この記事では鬼滅の刃 鬼殺隊のトップ【柱】の9人を紹介していきます。
名前の読み方がわからない人もいると思うので、読み方もいれてあります。年齢や身長、体重、趣味など興味深い情報ばかりなのでチェックしておいてくださいね。
炭治郎や禰豆子、炭治郎の鬼殺隊同期のプロフィールはこちらの記事にあります。
では、まずは炭治郎と同じ水の呼吸を使うあの人からみていきましょう!
名前:冨岡 義勇 読み方:とみおか ぎゆう
- 階級:水柱(みずばしら)
- 誕生日:2月8日
- 年齢:21歳
- 身長:176センチ
- 体重:69キロ
- 出身地:東京府 豊多摩郡(とよたまぐん) 野方村(のがたむら)(中野区、野方)
- 趣味:詰め将棋
- 好きな食べ物:鮭大根(しゃけだいこん)
- 声優:櫻井 孝宏(さくらい たかひろ)
冨岡義勇は序盤に登場し、鬼化されてしまった禰豆子を狙ってきますが炭治郎がかばってよけるんですねぇ。そして、炭治郎をかばう姿勢をみせた禰豆子を見て、『今まで見てきた鬼たちとは違うのでは』と感じて、禰豆子を気絶させて竹の口枷(くちかせ)を付けて襲わないようにして去っていきます。物語はここから進んでいきますよ。
冨岡義勇の師匠は鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)なので、炭治郎の師匠と同じです。
物語の序盤に登場する錆兎(さびと)と一緒に鱗滝左近次のもとで修行してました。冨岡義勇が羽織ってる着物の柄を見てみると半分は錆兎の着物と同じ柄ですね。あれは錆兎の形見なんです。
ではもう片方はというと姉:蔦子(つたこ)の着物です。姉は祝言(しゅうげん)を挙げる前日に鬼に襲われてしまいます。冨岡義勇はこの二人の形見を半分ずつにした半々羽織(はんはんばおり)を着て鬼を倒してるわけです。
一見クールですが、内に秘めたアツい想いを感じますね。口数が少ないのと言葉が足りないせいで柱の間でも誤解されやすく時々トラブルになります。
冨岡義勇が下弦の伍(かげんのご)との戦いで見せた拾壱ノ型 凪(なぎ)は冨岡義勇自身が編み出したオリジナルの型なんです。
名前:煉獄 杏寿郎 読み方:れんごく きょうじゅろう
- 階級:炎柱(えんばしら)
- 誕生日:5月10日
- 年齢:20歳
- 身長:177センチ
- 体重:72キロ
- 出身地:東京府 荏原郡(えばらぐん) 駒澤村(こまざわむら)(世田谷、桜新町)
- 趣味:能、歌舞伎、相撲観戦
- 好きな食べ物:さつまいもの味噌汁
- 声優:日野聡(ひのさとし)
煉獄さんは男気が全面に出ていて兄貴キャラです。家族は父と弟がいます。父が元柱なので稽古をつけてもらっていましたが、稽古がなくなってからは炎の呼吸の指南書を熟読して技を極めて柱になります。
とにかく明るいので、反省してても暗い感じではなく『穴があったら入りたい!』と表情明るく言うんですねぇ。なんか面白いです。
無限列車の回で登場しますが、そこで戦う上弦の参に敗れてしまいます。正直、もう少し生きて戦い進めてほしかったなぁという感想です。
好きな食べものがさつまいもの味噌汁なんですが、ご飯もさつまいもご飯ということでさつまいもが大好きな煉獄さんです。
名前:宇髄 天元 読み方:うずい てんげん
- 階級:音柱(おとばしら)
- 誕生日:10月31日
- 年齢:23歳
- 身長:198センチ
- 体重:95キロ
- 出身地:不明
- 趣味:嫁と温泉めぐり、秘湯探し
- 好きな食べ物:ふぐ刺し
- 声優:小西 克幸(こにし かつゆき)
音の呼吸は雷の呼吸の派生。
音柱の宇髄天元は忍びの家系で育ったため、ずっと影に隠れて生きてきたため、その反動で派手になりました。自称『祭りの神』。
嫁は3人いて、忍時代に出会ったので3人とも忍です。善逸も3人嫁がいると聞いて度肝を抜かれています。
音柱ということですが、なぜ『音』なのかというと聴覚が優れていてどんな小さい音でも聞き逃さないので、逃げ遅れた人がいるかどうかも音でわかります。また、敵の攻撃動作を音に変換することができて、譜面を頭の中で作り相手の隙をついて攻撃します。
戦闘中に登場するネズミはムキムキで、宇髄天元から特別な訓練を受けたネズミです。役割としては武器を運んでます。
宇髄天元は上弦の陸との戦いで重傷を負ったため、柱を引退し隊士達に稽古をつけています。
好きな食べ物がふぐ刺しというのは贅沢ですね(^^) 派手好きですし、お金持ってたんですね。
名前:時透 無一郎 読み方:ときとう むいちろう
- 階級:霞柱(かすみばしら)
- 誕生日:8月8日
- 年齢:14歳
- 身長:160センチ
- 体重:56キロ
- 出身地:東京府 奥多摩郡(おくたまぐん) 大岳山(おおだけさん)(奥多摩、大岳山)
- 趣味:紙切り、折り紙(死ぬほど飛ぶ紙飛行機を作れる)
- 好きな食べ物:ふろふき大根
- 声優:河西 健吾(かわにし けんご)
霞の呼吸は風の呼吸の派生。
記憶を保持することが苦手な時透無一郎ですが、剣技は素晴らしく、修行を始めてからたった2ヶ月で柱になれたという天才肌です。
時透無一郎の兄 有一郎は言葉がきつい人で、無一郎の『無』は『無能』の『無』と言われてましたが、有一郎が鬼に襲われ命を落とす直前に『無一郎の無は無限の無なんだ』という場面があります。言葉がきつかった有一郎ですがそこには兄として弟守るという気持ちがあったんです。ここは感動しました。
時透無一郎も兄のように棘のある言い方をする時がありますが、本人は悪意がありません。ただ、上弦の伍との戦いのあとはそれほど棘のある言葉は出てこないですね。記憶を取り戻して本来の優しい性格になったという感じです。
上弦の壱との戦いで倒れてしまいますが、時透無一郎らしく戦う姿をぜひみてほしいです。
名前:胡蝶 しのぶ 読み方:こちょう しのぶ
- 階級:蟲柱(むしばしら)
- 誕生日:2月24日
- 年齢:18歳
- 身長:151センチ
- 体重:37キロ
- 出身地:東京府 北豊島郡(きたとしまぐん) 滝野川村(たきのかわむら)(北区、滝野川)
- 趣味:怪談話
- 好きな食べ物:生姜の佃煮
- 声優:早見 沙織(はやみ さおり)
胡蝶しのぶが使う蟲の呼吸は水の呼吸から派生した花の呼吸の派生となります。花の呼吸は胡蝶しのぶの姉 胡蝶カナエと胡蝶しのぶの継子である栗花落カナヲが使えます。
胡蝶しのぶには姉がいましたが、鬼に負けてしまい、胡蝶しのぶは表には出しませんが鬼に対して怒りの感情を内に秘めています。その感情を炭治郎がニオイで察して、ハッとさせる場面があります。
胡蝶しのぶは力がないため鬼の首が切れません。そのため、鬼を倒す方法は毒で倒します。薬学に詳しく、毒は鞘(さや)の中で調合してるようですよ。
善逸が『顔だけで飯食っていけそう』というほど見た目はかわいいのですが、性格は強気で短気です。
胡蝶しのぶは首を切る力はありませんが、突きに使う筋肉はとても強いです。それがわかるのが上弦の弐との戦い。
残念ながら上弦の弐との戦いが最後の戦いとなってしまいますが、姉の仇を討つために戦うシーンは今まで笑顔だった胡蝶しのぶとは全然別人となりますのでぜひご覧ください。
胡蝶しのぶの髪型は夜会巻きという髪型です。客室乗務員のひとがしてる髪型をイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
髪をおろすと鎖骨くらいの長さなんです。
仲が良い人は同じ柱の甘露寺蜜璃で、オシャレな料理のレシピを教えてもらったりしてます。今でいうとインスタ映えしそうな料理ですかね。
名前:甘露寺 蜜璃 読み方:かんろじ みつり
- 階級:恋柱(こいばしら)
- 誕生日:6月1日
- 年齢:19歳
- 身長:167センチ
- 体重:56キロ
- 出身地:東京府 麻布區(あざぶく) 飯倉(いいくら) (港区、麻布台)
- 趣味:料理、メンコ(負け知らず)
- 好きな食べ物:桜餅
- 声優:花澤 香菜(はなざわ かな)
恋柱の甘露寺蜜璃は恋の呼吸の使い手。恋の呼吸は炎の呼吸から派生したものです。
甘露寺蜜璃は体にとても柔軟性があり、刀も鞭(ムチ)のようにしなるのが特徴的です。とても長い刀なので鞘(さや)におさめる時は折りたたんで入れてます。
身長が167センチとこの時代の平均身長が149cmであることからかなり身長が高い女性です。
なぜ一人だけセクシーな隊服なのかというと隊服を作る前田さんの趣味でそうなってしまいました。胡蝶しのぶも最初に支給された隊服がセクシーなものでしたが、前田さんの目の前で油をかけて燃やしたそうです。
食欲がハンパなく、鬼殺隊の中で1番の大食いなのではないでしょうか。好きな食べ物が桜餅とあるように、桜餅が大好物で1日170個を8ヶ月食べ続けたために髪の色や目の色が桜餅の色になってしまいました。
甘露寺蜜璃の変わってるところは食欲だけではなく、筋肉の密度が一般人の8倍もあり、屈強な男性なみの筋力があります。
蛇柱の伊黒小芭内(いぐろおばない)と文通をしていて、二人の今後が気になりますね。
名前:伊黒 小芭内 読み方:いぐろ おばない
- 階級:蛇柱(へびばしら)
- 誕生日:9月15日
- 年齢:21歳
- 身長:162センチ
- 体重:53キロ
- 出身地:東京府 八丈島(はちじょうじま) 八丈富士(はちじょうふじ) (西山)(八丈富士)
- 趣味:川柳、俳句、飴細工を作っているところをずっと眺める
- 好きな食べ物:とろろ昆布
- 声優:鈴村 健一(すずむらけんいち)
蛇の呼吸は水の呼吸からの派生。
左右の目の色が違いますが、これは生まれつきです。右目が弱視なので生まれつきの弱視ということですね。首に巻き付いてる蛇は『鏑丸(かぶらまる)』という名前がついています。この蛇が伊黒小芭内の目の代わりとして存在してるんです。
性格はネチネチとして人を信用しない疑い深くて粘着質です。柱の中では一番少食で3日間なにも食べなくても平気でいられます。先程紹介した甘露寺蜜璃とは真逆ですね。
高圧的な態度が特徴的ですが、実力があるからこそともいえます。詳しくは鬼舞辻無惨との戦いを見てもらえればと思います。
伊黒小芭内は甘露寺蜜璃に好意抱いています。残念ながら二人は戦いに敗れてしまいますが、現代では幸せになってほしいものです。
名前:不死川 実弥 読み方:しなずがわ さねみ
- 階級:風柱(かぜばしら)
- 誕生日:11月29日
- 年齢:21歳
- 身長:179センチ
- 体重:75キロ
- 出身地:東京府 京橋區(きょうばしく) (中央区、京橋)
- 趣味:カブト虫を育てる
- 好きな食べ物:おはぎ
- 声優:関 智一(せき ともかず)
不死川実弥は不死川玄弥の兄。実弥も身長が179センチとなかなかな高身長で大柄ですね。
仲間に対しても好戦的な態度は兄弟だなぁと感じますね。母が鬼になってしまい、自らの手で鬼になった母を倒します。鬼殺隊に入るまでは鬼との戦い方を知らなかったので鬼を縛り上げて朝になったら日光にさらして塵(ちり)にする方法で戦っていました。
弟の玄弥に対して冷たくしてますが、内心はとても弟のことを思っています。
ある時、炭治郎が実弥からおはぎのニオイがすると言われ、おはぎ好きであることがバレてしまいます。それを聞いた冨岡義勇は『懐におはぎを忍ばせておいて不死川に会う時にあげようと思う』と小バカにしてるのか仲良くなろうとしてるのかよくわかりませんが、ちょっとおもしろいやり取りがみれる場面があります。
名前:悲鳴嶋 行冥 読み方:ひめじま ぎょうめい
- 階級:岩柱(いわばしら)
- 誕生日:8月23日
- 年齢:27歳
- 身長:220センチ
- 体重:130キロ
- 出身地:東京府 青梅 日の出山(おうめ にのでやま)(日の出山、青梅)
- 趣味:尺八
- 好きな食べ物:炊き込みご飯
- 声優:杉田 智和(すぎた ともかず)
悲鳴嶋行冥は子供の頃から目が見えないのですが、それを悟らせないほどの戦いぶりは迫力があります。
身長も220センチと鬼殺隊の中でも一番背が高いです。
鬼殺隊に入隊する前はお坊さんでお寺に孤児を集めて一緒に生活してました。そんなある日、寺に鬼がやってきて子どもたちは襲われてしまいます。悲鳴嶋行冥は自分でも驚くほどのパワーを発揮して鬼を倒します。一人の女の子が助かり、周りの大人たちが駆けつけてその女の子に事情を聞くと『あの人がやった』と言ったことで、近くにいた悲鳴嶋行冥が犯人扱いされてしまいます。
それがきっかけで悲鳴嶋行冥は子供は嘘をつくものと思ってしまいます。ですがホントのところはその女の子自身は『あの人』のことを鬼のことを指して言ってました。ですが、鬼は朝になって塵(ちり)になってしまったため、そばにいた行冥が犯人にされてしまったということです。
この女の子はその時のことを謝りたいと思っているそうですよ。
まとめ
この記事の情報はコミック本や公式ファンブックからの情報をもとにまとめました。
私の個人的な感想としては煉獄さんにもっと頑張ってほしかったですね。できれば鬼舞辻無惨との対決までいってほしかったです。
私はジャンプは読んでないので、コミック本の発売が待ち遠しいですね。
映画も2020年10月16日公開されますし、この人気ならアニメの続編も期待できますね。
炭治郎や禰豆子のプロフィールはこちらの記事にあります。
