みかんの食べ過ぎによるデメリットはあるの?体に起きる異常とは?

スポンサーリンク

この記事では、
「みかんを食べて黄色くなっちゃったけど病気かな?」
「みかんを食べたら下痢になった。なんでかな?」
「みかんって甘いから食べすぎると太っちゃうかな?」
「子供がみかん食べたら吐いたんだけどなんで?」
「妊娠中、無性にみかんが食べたくなるけど妊娠糖尿病が心配」
「みかんは1日に何個食べるのが適量なの?」

という疑問や不安にお答えしていきます。

色々、情報を調べていると間違ったこと言ってるなぁというサイトもあり、きちんと正しい情報を伝えねば! と妙な?使命感で記事にしました。

是非、これを読んで不安を解消して、おいしいみかんを食べてください(^^)

スポンサーリンク

みかんの食べ過ぎで黄色くなるのは病気!?

「みかんを食べ過ぎると体が黄色くなるよ」なんて言われた事ありませんか?

自分の体が突然黄色くなったらビックリしますね(^_^;)

なんで黄色くなるのか調べてみました。

この症状は【柑皮症】(かんぴしょう)といいます。病気とまではいかないんですが、黄色くなった状態を言いますね。

原因は、みかんや人参などに含まれるβ(ベータ)-カロテンやβ-クリプトキサンチンのとり過ぎです。

このカロテンは野菜ジュースにも含まれてますので、よく飲むという人は注意してください。

カロテンを多く含む食べ物は柑橘類の果物の他に、パセリ、ブロッコリー、カボチャ、ほうれん草、人参、オクラ、トマト、とうもろこし、シソの葉、焼き海苔、うになどです。

緑黄色野菜に多く含まれてますね。
日常的に食べてる野菜ですから、普段食べてる量であれば体が黄色くなることはなさそうです。

もし、顔や手足などが黄色くなってしまったら、カロテンを含む果物や野菜、野菜ジュースやフルーツジュースを控えるようにしてください。数ヶ月すれば改善されます。

似たような症状で黄疸(おうだん)という黄色くなる症状がありますが、これは病気のサインで白目から黄色くなります。みかんなどの食べ過ぎで起きる柑皮症は白目の部分は黄色くなりません。

【参考サイト】
藤井寺市医師会
播磨病院(PDF)

みかんの食べ過ぎで下痢!?

あなたの周りでは、みかんを食べ過ぎて下痢になってしまった人はいませんか?

みかんは水分が多いので、水分のとり過ぎだろうと思われているかもしれませんが、実はビタミンCが原因なんです。

ビタミンCは肌をキレイにしたり免疫効果を高めたりする他に、便を柔らかくする作用があって、人によっては食べすぎて下痢になってしまうということです。

特に空腹状態でたくさん食べないほうがいいですよ。
食べるなら食後がオススメです。食後なら食べ過ぎも防げますね(^^)

あとは、食べ物以外にサプリを使ってビタミンCを摂っている人も注意してください。

一度に摂る上限は1000ミリグラムとしてください。

個人差は当然あるので、1000ミリグラム以下でもお腹を壊す場合もありますから、少量から調整してみてください。

基本的にビタミンCを摂り過ぎれば、尿と一緒に体外に排出されるので、普段の食生活でビタミンCを摂って下痢になることはまれです。

みかんの食べ過ぎで太る!?

みかんって甘くておいしいからパクパク毎日食べても飽きないですが、食べすぎて太らないか気になりますよね。みかんの食べ過ぎで太るのか調べてみました。

みかんのカロリーは?

みかんのカロリーは、外の皮を向いた状態で薄皮を含めた果実100グラムあたり約46キロカロリーです。

ポテトチップスが100グラムで約500キロカロリーほどありますから、みかんは低カロリーなのがわかりますね。

ということは、カロリーが原因で太るということはないですね。

みかんを食べると体が冷える?だから太る?

みかんを食べたことで体が冷えて、その結果、体の代謝が落ちて太りやすくなる。

とネットを徘徊していたら目につきました。私はみかんを食べた程度で代謝が落ちるほど体温が下がるとは思えないので、ちょっと調べてみました。

夏に食べる野菜や果物は体温を下げる作用があるといわれていて、それはなぜかというと「カリウム」と「水分」が多いというのがポイントです。

水分を多く摂って、汗をかいて体の熱を奪うことで体温を下げようとします。

カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を尿と一緒に排出して調整する作用があります。これで血圧を下げたり尿を出すことで体内の熱を外へ出す働きがあります。

では、みかん(可食部100グラム)にはどれだけの水分とカリウムが含まれているのか調べてみました。

【みかん】

  • 水分:87.2グラム
  • カリウム:130ミリグラム

比較しやすいように夏の果物【スイカ】も調べました。

【スイカ】

  • 水分:89.6グラム
  • カリウム:120ミリグラム

(参考:日本食品標準成分表2015年版(七訂))

みかんはスイカとほぼ同じ量が含まれているんですね。

では、あなたはスイカを食べて太りましたか?

私はNO!です。

なので、みかんを食べたから体が冷えて、結果、太るというのは考えにくいですよね。

もし心配なら、みかんと一緒に温かい飲み物を飲んで体を温めてください(^^)

果糖は太りやすいの?

果糖は果物に含まれる糖です。肝臓で代謝されて直接血糖値の上昇には関係ない糖なので、太らないのでは? と思われていましたが、血糖値を上げないからこそ太りやすいともいえるんです。

血糖値を上昇させてインスリンを出すことで脳は満腹感を得られるんですが、果糖は血糖値を上げないので、満腹中枢が働かず、みかんだけでは満足できずに別の食べ物に手を出してしまい、結果、太るというわけです。

満腹感、満足感を感じにくいのが果糖のデメリットですね。

その他に、果糖は摂取量が多すぎると中性脂肪を増やしてしまいます。

ただし、勘違いしないでほしいのは、果物=悪 ではありません。

果物には果糖以外にビタミンやミネラル、食物繊維が含まれていて体に良い食べ物です。

注意してほしいのはお菓子や清涼飲料水(ジュース)に使われている高果糖コーンシロップ(高果糖ぶどう糖液糖や異性化糖ともいう)です。

お菓子やジュースが日常当たり前になっていると、果糖のとり過ぎで中性脂肪が増える原因になってしまいます。

腹持ちが悪いから太る? 寝る前に食べると太る?

ここでは2つの疑問について、私の主観で答えていきます。

まず、『腹持ちが悪いから太るのか』について

腹持ちが悪いというのは、果物は水分がほとんどなので、みかんに限った話ではないですね。

ですので、デザートとして食後に食べるのがベストなタイミングです。

次に『寝る前に食べると太るのか』について

夜にみかんを1個、2個食べたくらいで太るほど脂肪がつくなんて考えられません。

そしたら世の中の大勢が肥満になってしまいます。

みかんの食べ過ぎで太るのか? 結論

みかんで太れるもんなら太ってみろっ!( ゚д゚)

乱暴な言い方になってしまいましたが、調査した結果、何も混ぜてない果物としてのみかんをそのまま食べて、みかんが原因で太るというのは無理があるかなと思います。

太る原因は他にあると思うので、自分の胸に手を当てて考えてみてください。

スポンサーリンク

みかんの食べ過ぎで嘔吐!?

大人になって、みかんを食べたら吐いたという人は少ないんじゃないかと思いますが、これは小さい子供によくあることで、原因は、柑橘系の果汁が吐き気を誘発させるんです。(参考:佐藤寿一クリニック

子供が風邪ひいた時に、ビタミンCを摂らせようとみかんを食べさせたら吐いた! という経験ありませんか?

風邪だけでなく胃腸炎とか消化器系が弱っている時はみかんやオレンジなどの柑橘類は食べないほうがいいです。

食べすぎてなくても起こりうるので気をつけましょう。

みかんの食べ過ぎは妊婦には良くない!?

これについて調べてみると、果糖のとり過ぎによる妊娠糖尿病や体重増加を心配してる人が多いようですね。

先程も言いましたが、果糖は血糖値の上昇に関係ありません。むしろ、みかんは糖尿病リスクを下げる働きがあります。

詳しくは下の記事をご覧ください。

みかんの栄養と効能はスゴイ!甘いみかんは最強の果物!

2018年12月2日

体重増加に関しては、妊娠中みかんしか食べられなくて1日10個以上とかたくさん食べてしまっていると余分な果糖は中性脂肪になってしまうので、気をつけたほうがいいですね。

ただその時に、自分が食べているのはみかんだけなのか?お菓子やジュースなど果糖だけでなく砂糖を多く含むものも食べたり飲んだりしていないかチェックしてみてください。

みかんは1日何個が適量?

ここまで色々と調べてお話してきましたが、『じゃあ、1日何個が適量なの?』ってことですよね。

ズバリ『1日2~3個』が適量です。

というのは、厚生労働省が推進している「健康日本21」という健康づくり運動では、1日の果物摂取量を200グラム以上を目標としています。

みかんは中サイズの可食部が約100グラムありますから、2個~3個食べれば目標の最低ラインはクリアできますね。

誤解しないでほしいのは、200グラムが上限ではなく200グラム以上食べましょうと言っているので、他の食べ物とのバランスや自分の体調を考えて量を調整してください。

【参考サイト】
農林水産省【PDF】
毎日くだもの200グラム

みかんの食べ過ぎによるデメリット まとめ

ざっとこれまでのお話をまとめると下記の通りになります。

  • 食べすぎで肌が黄色くなったら食べるのを控えれば数ヶ月で改善する
  • 下痢はビタミンCが原因。サプリからの過剰摂取も注意
  • みかんだけで太ることは考えにくい
  • 食べすぎても妊娠に関わるリスクは低い
  • 1日2~3個を目標に食べましょう

基本的に2~3個食べている分には何も問題はないですね。私の場合は、4つも食べればその日はみかん食べたいとは思わないので、食べ過ぎることはないようです。やはりサプリや薬などからの過剰摂取が気になるので、そういったものを利用してる場合はサプリの量を減らしてみてください。薬の量を減らすの難しいかもしれませんね。私個人としては、自然の食べ物から栄養をいただくのが一番だと思います(^^)みかんをおいしく保存する方法と保存期間についてはコチラをチェック。

みかんの保存方法と保存期間は?長持ちさせるポイントをご紹介!

2018年12月16日

みかんは腹持ちが悪いですが、焼き芋は腹持ちがよく栄養がスゴイですよ!

焼き芋の栄養と効果を完全網羅!ただの炭水化物じゃない!?

2018年12月1日

焼き芋のダイエット方法は無理なくできる!便秘解消にもオススメ!

2018年11月28日

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

30代のサラリーマン兼個人ブロガーです。 イチゴと餃子で知られている栃木県で生活してます。 このサイトでは、わくわくするような楽しい情報や生活の中で役立つ情報を発信していきます! サイトを起ち上げたばかりでコンテンツが少ないですが、これからどんどん増やしていきますので、時々見に来てください\(^o^)/ ご不明点や感想などございましたら、お気軽に問い合わせフォームからどうぞ~。