秋の日光は紅葉がきれいで人気のスポットです。
今回は日光東照宮(日光二荒山神社、日光山輪王寺)周辺の紅葉に関する情報をご紹介!
東照宮の陽明門は「平成の大修復」を経て2017年3月10日から一般公開されています。
総工費は約12億円!金箔は約24万枚!Σ(´∀`;)ハンパねー
栃木県の大事な世界遺産ですから、そりゃぁケチれないですよね!
さて、そんな豪華絢爛な東照宮周辺の紅葉はいつが見頃かご案内します!(^o^)/
東照宮周辺の見頃は?
東照宮周辺の紅葉は、11月上旬~11月下旬の約1ヶ月です。11月が見頃って覚えておけばいいですね(^^)
色付き始めは10月下旬ごろですが、「せっかく行ったのにまだ早すぎた」ってなると残念ですよね。
リアルタイムで紅葉の状況がわかるサイトをご紹介しますので、チェックしてベストなタイミングで紅葉を楽しんでください(^o^)
紅葉のチェック方法
ライブカメラで紅葉をチェック
東照宮にライブカメラはありませんが、近くにある日光二荒山神社、神橋にライブカメラがあり、紅葉の進行状況がわかるので、参考にしてみてください。
→ライブカメラで紅葉を確認(日光観光ライブ情報局)

日本気象協会の情報をチェック
日本気象協会では、天気予報以外に紅葉情報も提供しています。
紅葉情報の公開は10月中旬以降なので、時期が来たらチェックしてみてください。
→東照宮周辺の紅葉情報(日本気象協会)
ツイッターで投稿をチェック
10月下旬ごろになったらチェックしてみてください。
行った人が写真をアップしてるので、それで現在の紅葉の色付き具合がわかります。
ツイッターの検索入力欄に「日光東照宮 紅葉」と入力して、虫眼鏡マークをクリックするかエンターキーを押すと東照宮に行った人がアップした情報を見ることができます。

検索すると下のようなツイッター情報が見れます。
日光東照宮の紅葉#イマソラ pic.twitter.com/ymtVtkFTim
— しらたま餅子 (@siratamahime) November 3, 2017
混雑状況について
紅葉のタイミングは限られてるので、どうしても観光客が集中してしまいますよね。では、どのくらい混雑するのか。なるべく空いてるのはいつなのか。についてご案内します。
まず、空いてる時間は平日の午前中です。昼頃からは平日でも混雑してきます。
平日はどうしても都合がつかなくて土曜、日曜しか都合がつかないのであれば、拝観時間は午前8時からなので、早朝に出かければ渋滞にハマることなく行けますよ。
午前10時くらいならまだ混雑はひどくないので、午前中に到着できるように計画を立ててください。
混んでくると駐車場待ちで40分~1時間ほどかかります。
東照宮周辺の駐車場は場所によって9時からの所もありますので、よくチェックしてください。
午後になると拝観チケット購入窓口も行列ができます。10分以上待つことも(;´Д`)
東照宮内も団体客がいたりして非常に混んでいます。
「鳴き龍のあたりではぎゅうぎゅう詰め」っていう感想も聞いてます。
ベストタイミングは「平日も休日も早朝に行き、午前中に帰る」です!
秋の東照宮、覚悟くださいませ!(`・ω・´)
アクセス
車の場合
東北自動車道宇都宮インターチェンジ⇒日光宇都宮道路経由⇒日光インターチェンジ⇒下道を2km
東北自動車道宇都宮インターチェンジから日光インターチェンジまでは片道22km、所要時間約30分です。
日光東照宮大駐車場
- 普通車200台駐車可
- 年中無休
- 駐車料金600円(1日1台、1回分)
◆入り口の画像
電車の場合
- 浅草~東武日光(特急けごん):所要時間 約1時間50分
- 浅草~下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車):所要時間 約1時間50分
- 浅草~東武日光(東武鉄道快速):所要時間 約2時間5分
- 新宿~東武日光(JR特急日光):所要時間 約2時間
- 宇都宮~日光(JR日光線):所要時間 約45分
ツイッターではこんな投稿も
しかし、東武日光に着くと人がわんさかおってな、
車がずーーっと渋滞してる。バス亭から、「足腰が丈夫な方は東照宮までは歩いていったほうが早いですよー!」とアナウンスされてた。
東武日光駅から歩いて20分だが、この渋滞のせいでバスで行くと60分かかるらしい。紅葉はキレイだからいいか。 pic.twitter.com/GtOkAiuIb8— Takafumi (@takahumiat) November 5, 2017
まとめ
今回は日光東照宮の紅葉の見頃や混雑状況をご案内しました。
道路の渋滞や東照宮内の混雑は昼過ぎからピークなので、なるべく朝から行きましょう。
11月の東照宮周辺の気温は朝は5℃~10℃、最高気温は15℃前後なので、暖かい服装で世界遺産と紅葉のコラボを楽しんでください(^o^)