七夕の食べ物がそうめんである由来とは?そうめん以外の食べ物もご紹介!

スポンサーリンク

七夕にはそうめんを食べるって知ってましたか?

なんでそうめんなんでしょうね??

そして、そうめんしか食べたらいけないんでしょうか?

この記事では、七夕にそうめんを食べる理由やそうめん以外に食べるとしたらこんなものいかが?という感じでまとめましたので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

なぜ七夕にそうめん?由来とは?

もともとは七夕にそうめんではなく、起源は中国で、『索餅(さくへい)』という細長いパンをネジネジしたような形のものを旧暦の7月7日の儀式に供物として使っていました。

日本ではそうめんが供物として使われるようになったのは平安時代からです。

織姫は機織り(はたおり)が上手だったということで、中国では七夕の日に裁縫が上達するようにと願って、針や糸などの裁縫道具をお供えする行事があります。また、彦星が出てくる星伝説も中国が起源で、この風習が日本の七夕の参考になって、そうめんを糸に見立てたり、天の川に見立てて七夕の行事食となりました。

裁縫で使う糸や天の川をイメージするなら、太い索餅よりそうめんのほうがピッタリですね!そして、索餅もそうめんの小麦粉が原料ということでそこは共通ですね。

でも、そうめん以外の食べ物は食べたらいけないかというとそんなことはないので、次の章はそうめん以外の七夕におすすめの食べ物をご紹介していきます。

スポンサーリンク

そうめん以外に食べるとしたら?

タイミングが悪く、七夕の前日にそうめんを食べたとか毎年七夕にそうめんも飽きたなぁという場合はそうめん以外の食べ物でもOKです。行事食にこだわらなくても、材料の使い方で七夕を感じられるアレンジにしてみるというのもアリですよ!

主にそうめん以外で食べられているメニューをピックアップしてみました。

  • カレーライス
  • オムライス
  • ちらし寿司
  • 冷やし中華
  • ハンバーグ
  • コロッケ

どれも子供から大人まで人気のメニューですね!これらを七夕っぽく盛り付けると気持ちも上がりますよ♪

例えば…

  • カレーはライスを天の川に見立てて両サイドにルーをかける
  • 具材は星型にカット

これだけでも七夕っぽくなりますね。

食事としてはこんな感じですが、お菓子やデザート、スイーツとなるとどんなものがあるのか次の章で見ていきましょう。

七夕に食べるお菓子やデザート

手作りならゼリーやフルーツポンチが手軽に作れます。見た目も清涼感がありますし、果物を星型に型抜きして作ればかわいいデザートが完成します。

あとは、長方形のクッキーにチョコペンで願い事を書いた短冊クッキーなんかもいいですね。

プロが作ったスイーツなら七夕デザインの羊羹とかシャトレーゼでも七夕のケーキが売られてたりするので、手作りする時間が無い場合とかプロの作ったものが食べたいと言うのであれば、市販されてるものを買うといいと思います。

まとめ

七夕の行事食として、そうめんを食べるようになったきっかけは中国の索餅(さくへい)が元(もと)となっています。日本では、裁縫で使う糸や天の川をイメージしてそうめんを使ってます。

そうめんは食べ飽きたという人向けには・・・

  • カレーライス
  • オムライス
  • ちらし寿司
  • 冷やし中華
  • ハンバーグ
  • コロッケ

などの料理で、七夕っぽい盛り付けを楽しんでみてください。

デザートやスイーツは手作りでゼリーやフルーツポンチを作っても楽しいですし、ケーキ屋さんなどで売られてる七夕限定のスイーツを買ってきて楽しんでもいいですね。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

30代のサラリーマン兼個人ブロガーです。 イチゴと餃子で知られている栃木県で生活してます。 このサイトでは、わくわくするような楽しい情報や生活の中で役立つ情報を発信していきます! サイトを起ち上げたばかりでコンテンツが少ないですが、これからどんどん増やしていきますので、時々見に来てください\(^o^)/ ご不明点や感想などございましたら、お気軽に問い合わせフォームからどうぞ~。