七五三はいつ?早生まれの男の子は?わかりやすく解説!

スポンサーリンク

子供がいる家庭では必ずやってくる行事、そう「七五三」

七五三の名前のとおり、7歳、5歳、3歳の時に行う行事ですが、この「年齢」の数え方で迷いませんか?
年齢の数え方って「満年齢」と「数え年」って2つありますよね。
じゃぁ、七五三をする時は、どっちの数え方がいいのでしょうか。

この記事を読んで、ちょっとだけ賢くなってみましょう(^_^)

スポンサーリンク

七五三の由来

そもそも七五三は、11月15日に江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力とされています。今では日本全国で当たり前のようにやっている七五三ですが、元々は関東圏だけの行事だったのです。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、徐々に全国に広まっていったというわけです。

七五三はいつやるの?

日にち

11月15日が正式な日です。
だけど、みんながみんなその1日に集中したら神社や写真館も人がいっぱいで大変なことになりますよね。
なので、15日にこだわらず、11月中の土、日、祝日いずれかで行うことも多くなっています。
北海道などの寒冷地では11月は寒くなっていることから、1ヶ月早めて、10月15日に行う場合が多いです。

年齢

  • 男の子は(3歳)、5歳
  • 女の子は3歳、7歳

男の子は3歳の時もやったほうがいいのか迷うかもしれませんが、答えとしては、「やってもやらなくてもいい」です。神社やお寺によっても考え方は違い、「皆さまのお心次第ですよ」としているところもあります。

それぞれの年齢で行う儀式の意味は次のように考えられています。

icon-check-circle 3歳
髪置(かみおき)の儀とし、髪を伸ばし始める儀式。
江戸時代は3歳まで髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式です。
男児、女児が対象。

icon-check-circle 5歳
袴着(はかまぎ)の儀とし、男の子が袴を着ける儀式。
正式には「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」といいます。
男児が対象。

icon-check-circle 7歳
帯解(おびとき)の儀とし、女の子が幅の広い大人と同じ着物帯を結び始める儀式。
女児が対象。

ということで、七五三をやる時期としては、男の子は5歳の年、女の子は3歳と7歳の年の11月に行うということです。

ただ、年齢には数え年と満年齢とあって、年齢の数え方によって七五三を行う年が違ってきてしまうので、年齢は数え年で考えるのか、満年齢で考えるのか見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

年齢の数え方

2月生まれと5月生まれの男の子の同級生を例としてお話します。

満年齢とは、現在の年齢のことで、誕生日で年齢を数えます。
5月5日生まれは、今年11月時点で5歳
2月5日生まれは、今年11月時点で4歳

数え年とは、「現在の年齢+1歳」です。誕生日で年齢を数えるのではなく、生まれた年で1歳とし、1月1日を迎えるたびに年齢を数えます。
5月5日生まれは、今年11月時点で5歳
2月5日生まれは、今年11月時点で5歳

となるので、数え年なら同じタイミングで七五三となりますが、満年齢だと1年違ってしまいます。
早生まれの場合、同級生と合わせるほうがいいのか悩みますよね。

では、早生まれの場合、何歳の時に行うのがいいのか見ていきましょう。

早生まれの男の子はいつやるの?

結論から言ってしまうと、満年齢4歳(数え年5歳)の時でも満年齢5歳(数え年6歳)の時でもどちらでもいいです。
昔は数え年で行っていましたが、現在では満年齢でやるところも多いので、お子さんの成長度合いやその地方の慣習、親族の考え方などを考慮して決めるといいです。
兄弟がいる場合なんかは、「また来年もやるの?」となりかねないので一緒に今年やっちゃおうっていうのもアリですね。

まとめ

男の子の場合、たいがい1回しか行わない七五三ですから、「今年だっけ?」、「来年だっけ?」となりがち。数え年もややこしいので、現在は満年齢5歳になったら七五三!でいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

30代のサラリーマン兼個人ブロガーです。 イチゴと餃子で知られている栃木県で生活してます。 このサイトでは、わくわくするような楽しい情報や生活の中で役立つ情報を発信していきます! サイトを起ち上げたばかりでコンテンツが少ないですが、これからどんどん増やしていきますので、時々見に来てください\(^o^)/ ご不明点や感想などございましたら、お気軽に問い合わせフォームからどうぞ~。