焼き芋を食べるとおならが出るというイメージを持ってる人は多いのではないでしょうか。
私はほぼ毎日、1年中食べてるんですが、食べた後、おならが出やすくなってるという自覚はないですね。
おならが出るしくみから考えても焼き芋だからおならが出るというわけでもないようです。
この記事は、『焼き芋を食べるとおならが出るってほんと?』という疑問に対して解決できるようにまとめました。
おならの出るしくみやおならの発生をおさえる方法、臭いがしないおならにする方法も解説してますので、ぜひ参考にしてみてください。
焼き芋を食べるとおならが出るといわれる理由
さつまいもの炭水化物はデンプンですね。このデンプンは胃の中で完全に消化されにくい成分で、消化されずに腸まで行ったデンプンは善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)のエサになります。善玉菌が増え、腸内の活動が活発になると善玉菌が作ったガスが腸内を移動しておならがしたくなるといつ理屈です。
ちなみに、私は1年中焼き芋を食べてますが、焼き芋を食べたからといっておならをしたくなることはないですね。便秘もしてませんし、腸内環境は至って快調です。
なので、焼き芋を食べると必ずおならが出るというわけではありません。個人差があるので、まずは食べてみてはどうでしょうか。
次は、おならの出るしくみについてお話していきましょう。しくみがわかればおならがでるのは焼き芋に限った話ではないことがわかります。
おならの出るしくみ
おならの80%以上は口から入った空気で、残りの20%ほどは腸内細菌が出したガスです。
先ほどもお話したように焼き芋を食べると必ずおならが出るというわけではありません。なにか食べ物を食べた時に飲み込んだ空気が多いと出やすくなります。他には、炭酸を飲んだ場合もゲップで出なかった分はおならとして出てきます。
焼き芋の成分からつくられるおならはそれほど臭いはしないです。便秘してれば臭いますが、焼き芋の成分であるデンプンや食物繊維は善玉菌のエサになります。そして、元気になった善玉菌から出されるガスは炭酸ガスやメタンガスです。これらのガスは臭いがしません。
逆に臭いがきつくなる場合、悪玉菌(ウェルシュ菌など)が多い状態といえます。悪玉菌が増える原因は肉や揚げ物など、脂質や動物性タンパク質が多い食べ物を食べると悪玉菌が増えます。悪玉菌が出すガスはアンモニアやスカトール、硫化水素などきつい臭いの物質です。
さて、おならは口から入った空気がメインだということはわかりましたね。ということは、焼き芋でなくても食べたらおならをしたくなる可能性は大いにあるということです。
とはいっても、おならはなるべく出ないようにしたいですよね。次はおならをおさえる方法をお話していきます。
おならの発生をおさえる方法
間違っても肛門に蓋をしないでください(笑)
おならが出るしくみでお話したように、何かを食べた時に空気を一緒に飲み込んでしまうのがほとんどの原因ということは理解してもらえたかと思います。
では、どうすればおならの発生をおさえるかといいますと、早食いはしない。よく噛むこと。が重要ということになりますね。
焼き芋の場合はデンプンがおならの原因になりますが、皮に含まれてるヤラピンという消化酵素はデンプンの消化を助けるので皮まで食べたほうがおならをおさえることができます。しかし、おならは口から入る空気が8割以上であるので、効果はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
焼き芋の皮についてはこちらの記事でも解説してるので見ておいてください。
あとは腸内環境を整えましょう。
- 適度な運動
- 睡眠時間をしっかりとる
- 規則正しい生活
- バランスの取れた食事をとる
- 食べすぎない。
- 空腹の時間を作って胃腸を休める
- ストレスは発散する
これらが習慣になれば腸内環境も良くなって、便秘も解消して、おならも発生しにくくなります。
まとめ
焼き芋を食べるとおならが出るのか?という疑問の答えはケースバイケースです。
焼き芋のデンプンが善玉菌のエサになり、食物繊維で腸内を刺激することで蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり、おならが出やすくなります。ですが、おならは口から入った空気がほとんどなので、食べ方を気をつければある程度おさえることはできます。その方法は、よく噛み、早食いはしないことです。
おならが出る原因のもう1つは腸内細菌が出すガスです。
善玉菌が出すガスは臭いはしませんが、悪玉菌が出すガスは臭いがきついです。善玉菌のエサは食物繊維やデンプン、悪玉菌のエサは脂質や動物性タンパク質なので、臭いをおさえるためには肉や揚げ物などは控えましょう。悪玉菌が減ることで腸内環境がよくなり便秘解消・予防にもなります。
焼き芋は皮に含まれるヤラピンという消化酵素がデンプンの消化を助けるので、ガスをおさえる効果は多少期待してもいいですが、おならの8割が口から入った空気なので、栄養成分でおならをおさえるのは難しいと個人的には思います。
臭いをおさえる方法は悪玉菌を増やさないことです。悪玉菌は脂質や動物性タンパク質をエサにするので、肉や揚げ物などを控えることで臭いおならをおさえることができます。腸内環境も良くなりますよ。
おならをおさえるには、日頃の生活習慣も重要なので、生活習慣や何を食べてるかを意識してみてください。
